2013年2月8日金曜日

ファンド: 積立投信銘柄の中身を分析する① 中国香港系銘柄ファンド

こんにちは、素人投資家とーちゃんですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

先日中国株二季報を購入し、自分でスクリーニング作業を重ねていますが、
よくよく考えたら、既に始めている積立投信の中にも中国香港系の銘柄を対象としたファンドがあったのです。

で、あればそのファンドが投資しているものに投資するのは、よほど爆発的な可能性を秘めている場合を除いて得策ではない、という考え方、更に大きく積み上げるという考え方の2パターンができます。

いずれにしても、自分が投資している銘柄を把握しておく事くらいは、本当は最初からしておくべきところでしょうが、ようやくやった、というのが正直なところです。

では、備忘録を含めました、投信銘柄の中身公開① 中国香港系銘柄ファンドです。

1.Industrial and Commercial Bank
→中国工商銀行。
  総資産額が中国国内最大、時価総額が上場銀行で世界最大を誇る銀行。

2.China Mobile
→中国移動。
  中国国内の携帯キャリア最大手。2012年6月現在で国内シェア65%と圧倒的。

3.China Construction
→中国建設銀行。
  総資産額2位の4大国有商業銀行。

4.CNOOC
→中国海洋石油。
  中国3位の石油会社でオフショア石油開発業者としては中国最大となる。

5.Bank of China
→中国銀行。
  4大国有商業銀行の一角。総資産で4位につける銀行。

6.Tencent Holdings
→騰訊控股。
  中国のインターネットサービス大手。同業種では圧倒的な時価総額と顧客数を誇る。

7.China Life Insurance
→中国人寿保険。
  中国の生命保険最大手。2012年上期の国内生保シェアは32%。

8.China Pacific Insurance
→中国太平洋保険。
  中国国内で3、4番手あたりの保険会社。

9.China Shenhua Energy
→中国神華能源。
  中国の石炭最大手。

10.PetroChina
→中国石油天然気。
   中国最大級の石油グループ。シェールガス等新しいエネルギーの開拓にも力を入れている。

と、なりました。(上位10社です)
8.以外は、納得のラインナップです。

何故なら、ファンドマネージャはもちろん利益を追求しますが、同時に損失を最小限にしなくてはならないでしょう、顧客の資産を守るために。
であれば、必然的に大きな冒険にも出にくいと思います。
そうすると、ここに上げたような金融、資源系の大手になりがちじゃないかと思います。

自分のスクリーニングでは、この結果を知らずして、上記のような業界の株ははずしました。

唯一被っていたのは、騰訊控股。
ここは、鉄板なんでしょうね。

予算の関係で、ここをはずして別の株を買うか、、、ちょっとうれしい悩みが増えました。

2013年2月1日金曜日

海外株: 中国株二季報を買う

こんにちは、素人投資家とーちゃんですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

最近、忙しくてBlogの更新はおろそかにしていましたが、
ちゃっかりといろいろ今年も将来の1億円のために、活動中です。



今年は、海外株への本格参戦を考えております。
先日購入した株は、いわば海外株としては安定した株で、自分でスクリーニングしたというより、
他人がスクリーニングしたものからチョイスしたに過ぎず、
大勝もないでしょう。

と、言う事でやっぱり自分で選ばないとな、と年始に購入した二季報です。

今、これを元にスクリーニング中。
結局プロが選ぶものと変わらないかもしれないですが、中国(香港)市場にどんな会社があるか、
勉強にもなるので、面白いです。

また、新しい株を買ったら報告したいと思います。

2013年1月6日日曜日

海外株: 中国(香港)株 恒安国際、騰訊控股、第一太平を購入する

こんにちは、素人投資家とーちゃんですヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

今年から、海外株も勉強して購入していこうと言う事で、
年末年始いろいろ勉強したり、調査してました。

が、素人投資家とーちゃんの投資スタンスは、まずはやってみる。というところから、
今も昔も変わっていません。

と、いうことでまずは3銘柄買ってみました。
海外株は基本購入したら最後、10年は持ち続けるくらいの感覚でバイアンドホールドで行こうと思います。

●購入銘柄

市場:香港
銘柄:01044 恒安国際(ハンアンインターナショナル)
株数:500株
理由:
この会社は、トイレットペーパーなどのサニタリー製品の生産、販売で中国最大手の企業です。
現時点でシェアは5~60%。
もちろん、競合もあり価格競争が始まっていますが、サニタリー製品は景気に左右されず、
中国内需もまだまだ延びる余地があり、今後安定して成長が期待できる企業だと思いました。
業界2位、3位の企業株も考えましたが、業界シェアの高さから、やはり1位の恒安国際を選択します。


市場:香港
銘柄:00700 騰訊控股(テンセント)
株数:100株
理由:
中国最大級のネット企業で、中国内部のネット業界の伸びに比例して、この企業も今後成長していく可能性を秘めていると判断しました。
中国系のネット企業は、どこもきっと伸びていくだろうという楽観的な考えです。
百度は既に大企業になりすぎていますので、今後ももう少し伸びていきそうな騰訊控股を選びました。


市場:香港
銘柄:00142 第一太平(ファーストパシフィック)
株数:2,000株
理由:
現在超注目投資対象国として名高いインドネシアの財閥の持ち株会社。
いろいろな分野に投資をしているため、今後の東南アジアの経済拡大と共に、この会社も充分成長が見込めそうなので選びました。

大投資家ウォーレン・バフェット氏や、日本で言うと澤上篤人氏のように、長期安定成長銘柄を早くつかめるように、今後も勉強と購入を繰り返して行こうと思います。